自転車屋さんの店長日記

14年10月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2014年11月30日(日) 
 先週、通学に使うとクロスバイクを成約してくれたお客さんが引取りに来てくれました。初めてのスポーツ車との事で、比較的ファットなタイヤサイズ(700*40C)を選ばれたのは通学が第一と考えると賢い選択だと想います。自宅と学校の中間ぐらいにウチがあるような位置関係です。通勤・通学は普通の人が想っている以上にハードです。何かあったら立ち寄ってください。 
2014年11月29日(土) 
 おそらくウチだけに限らず、極端に大きいサイズや小さいサイズを常置展示在庫しているショップは少ないのではと想います。ただ、このところ小柄なお客さんからの相談が増えてきました。今日のお客さんも小柄な方でした。別のお客さんとアニメの「弱虫ペダル」の影響でロードレーサーを始める女子が増えてきているような話をしていました。ウチでも以前、女性向けに小さいサイズを展示していた時期もありましたが、当時はサッパリ声が掛かりませんでした。ただ、展示車のサイズ展開を見直す時期かもしれません。........只今、考え中です。 
2014年11月28日(金) 
 若かりし頃、一度は自転車旅行へ出掛けた事はある事と想います。今日はお客さんと少年時代にロングツーリングした時の事を話し合っていました。お客さんも学生時代に九州まで夏休みをフルに利用してツーリングへ出掛けたそうです。昨日の事のように話してくれました。私もお客さんほどではありませんが九州や四国方面へツーリングしたことがあるので共感を覚えながら聞いてました。今でも機会があれば5日間ぐらいかけて、京都までロングツーリングしたいそうです。その気持ちはよく解ります。
2014年11月27日(木) 
 昨日はシマノさんの技術講習会でした。主な内容は新しくなるXTRでした。MTBも11s化しただけでなく、Di2も導入されます。MTBのDi2は、ただ電動変速化するだけでなく「シンクロモード」も設定されています。ギアの組み合わせによって生じてしまうチェーン効率が悪い組み合わせを最初から入らないようにプログラムされていて、シマノが考える常に最善の状態へFD,RDが自動的に動いてギアポジションを決めてくれるそうです。(机上でギア比がほぼ同じような組み合わせでもチェーンがたるみ気味の時と適度にチェーンテンションがある時では効率は全然違います。そういう使い方を避けるようにするのが「シンクロモード」です)
 本日、お客さんより、後ギアを変えた時、歯数差によって脚に伝わる感覚が大きくスムーズでないから、何とかならないか?との相談がありました。非常にシビアな要求です。この方の要望とシマノが考えるシンクロモードは相通じるのかもしれません。
 2014年11月26日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。
 2014年11月25日(火)
 雨で来客が疎らだったので、久々に在庫情報を更新しました。作業を始めれば軽い気持ちで遊び感覚で出来るので、一気に集中してできます。本来なら組み立て終了と同時進行で行なうべきところですが、なかなか手をつけなかったのがホンネです。よかったらご覧くださいませ。 
2014年11月24日(月) 
 最近、グラベル系ロードという言葉をよく耳にします。欧米などでオン、オフ問わないルートを使った長距離ライドが流行していて、解りやすく大まかに言うと「オフロードもこなせるロードレーサー」を表しています。タイヤはオフでも大丈夫のように比較的ファットな幅広サイズでブレーキも天候等に影響が受けにくいDiskブレーキが好んで使われます。正式な車種定義はありませんが、各メーカーがラインナップしている車種をみると、Diskブレーキ仕様のドロップハンドルのロードレーサーといった感じです。今日のお客さんとは、そんなグラベル系ロードについて話をしていました。(コレってエルスの時代のランドナーと同じだと想ったりしてます。独り言なので軽く流して下さい)
2014年11月23日(日) 
 本日、小柄な方とフレームサイズを重点においてスポーツ車の検討をしていました。基本はアスファルト路面。でも、ちょっとした林道程度のダート道もこなせるシクロクロスレーサーで考えていました。各社カタログを物色してみると、意外と小さいサイズが少ない事に気づきました。ロードレーサーならスローピングで420mm前後のサイズも最近ではありますが、本日、検討したブランドのカタログではシクロレーサーだと470mmが一番小さいサイズでした。ただ、乗れない訳ではなくメーカーカタログの適正身長だと155cmや160cm~と記しています。(お客様の適応範囲内です)そこで参考程度に店内試乗車の480mmスローピングサイズ(アンカー・RL8)を乗ってもらう事にしました。全くシートピラーが出ない訳でもなく、お客さん本人も悪くない様子でした。無いものねだりしても始まらないので470mmサイズで検討するとの事でした。
2014年11月22日(土) 
 後ろ車軸がガタガタになった、いかにも廉価そうなCTBの修理をやってました。見た瞬間、ハブシャフトが折れていると想いましたがシャフトは平気でした。その代償として玉押しが破損してました。玉押しは当然の事ながら純正品に交換するに越したことが無いのですが、どこのモノかも判らない廉価品ハブのスモールパーツなど入手できるハズもなく困りました。著しく破損している玉押しでガタを取って組み付けても先が見えているので、仕方なく廃棄予定の中古ホイールから玉押し部品を抜き取り交換しました。これで様子を見てもらう事にします。
2014年11月21日(金) 
 しばらく箱のまま置いていたMTBを組立をしました。前輪にQRシャフトを通すと何故かハブの中空シャフト内からベアリングが1ケ出てきました。当然、疑うべき箇所は前ハブです。前ハブを開けると左右で構成しているベアリングの数が異なります。結局、そういう事なのですが、こんな事は初めてでした。おそらく、前ハブの部品単体としての組み立て工程から、この状態だったと想われます。(こってりとグリスが付着していたおかげで中空シャフト内に引っ付いていました) 
2014年11月20日(木) 
 秋雨前線到来か?この時期は一雨ごとに寒くなるといわれています。関東地方はあいにくの雨模様となりました。しかも、寒い一日でした。来客も疎らで時間は充分にありましたが、実作業をする気にはなれず漠然と考え事をして終わってしまいました。 
2014年11月19日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2014年11月18日(火) 
 一般車によく使われる赤色LED付きのリフレクター。このLEDが点滅しない事によって相談されることがたまにあります。意外とやっかいです。ソーラーパネルが付いているので太陽光で全て起電されている訳ではなく、太陽光発電を補充できるボタン電池がメイン電源となっています。今まで不具合で見て来たモノは、このメイン電池の消耗で電池交換対応が多かったのですが、今日のケースはテスターで電池を測ると充分に電力を持っていました。要は接触不良だったのですが、リフレクターライトのどの部分に何を施せば良いのか解らずまま電池挿入口から精密ドライバーを突っ込んで適当に接触端子をいじっていたら、LEDが点くようになりました。多分、たまたま成功しただけかと思います。ウチも確信がもてないので、これで様子を見てもらう事にしました。 
2014年11月17日(月) 
 事故で前輪が曲がったクロスバイクの700Cホイールのリム交換をしていました。前輪の場合、特に拘りが無ければ完組ホイールを新規購入して交換した方が安くつく場合もありますが、このホイールは(6H式の)Diskブレーキ仕様です。Diskローターの問題もあり完組ホイールにする訳にはいかず手組でのリム交換になりました。(シマノの完組ホイールは安価で補修用に使えそうですが、センターロック式のDiskローター仕様しかありません。また、Diskローターまで換えると、あまり金額的なメリットが薄れます)
2014年11月16日(日) 
 ロードでもMTBでもスポーツ車に乗る人の多くはビンディングペダルを使っていると思います。ロードレーサー系の場合はシューズ側に装着するクリート(Look KeoやSPD-SL等)は樹脂製が多く磨耗や破損した場合は容易に体感できますが、MTB系(SPDやクランクブラザーズ、Time等)のクリートは丈夫な金属製です。この金属製クリートが破損したとい話はあまり聞きませんが、いざクリート交換しようとしたら取り付けているネジがなめていたり、固定力が強すぎて結果ネジがナメてしまい苦労した事がある人は少ないないのではと思います。使っていて問題なければ、クリート取り付けネジをいじる事はまずしません。 本日は丈夫なゆえに取り付けネジの状態まで気づかずに苦労されたというお客さんと話をしていました。
2014年11月15日(土)
 少し前まで、たまにルナサイクルでオリジナルアッセンブルした自転車を置いていました。ホームページのネタとお買い得感のあるスペックで仕上げて販売していましたが、ココ最近はご無沙汰しています。本日、以前に作ったルナオリジナルを買ってくれた方が立ち寄ってくれました。お客さん曰く、「すごく気に入って使っている」とお褒めの言葉をいただきました。この自転車はもうすぐ丸6年経つのに、ほぼ当時のスタイルで良好な状態でした。実際に大切に乗られている姿を観ると嬉しくなります。また少し時間と余裕が出来たら企画してみようか?と、想っています。 
2014年11月14日(金) 
 自転車に限らずに、よく高額のモノを多少無理してでも、思い切って購入した方が、それに見合う様に頑張ったり、大事に末永く使用したりするものです。今日のお客さんは数年前に高級ロードレーサーを購入した時から、自転車に負けないように自身の脚力も鍛えることを誓って走り込んできたそうです。それを自分自身で証明する為に「ツール ド 沖縄」の市民レーサークラス:140kmの部にエントリーして完走したそうです。規模、レース走行距離、プロやエリート登録選手が走るレースと同一コース...etcの面から見てもホビーレーサーの祭典(ホビーレーサーの甲子園)とも称えられる大会でもあります。立派の一言です。 
2014年11月13日(木) 
 たまにお客さんから「ココになら(探しているアイテムが)あると思って来た」と言われる事があります。嬉しい事ですが、こういうアイテムは他には置いてないモノばかりだったりします。また、頻繁に動く(売れる)アイテムではないので、たまに売れて店内在庫が無くなっても、急いで在庫するような事はしないのがホンネです。本日はそんな感じで欠品させていたアイテムの話がありました。年に数回動くかどうかのアイテムですが、さすがに先ほど発注作業を致しました。(参考までに欠品アイテムとはヒラメ製のポンプヘッドです) 
2014年11月12日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2014年11月11日(火) 
 本日は近隣の小学生の訪問を受けました。地域の社会科見学の一環のような感じだと思います。そこでいろいろな質問を受けました。小学生とは思えない鋭い質問もあれば、おちゃらけた質問もありにぎやかでした。生徒さんの勉強になったかどうかは定かではありませんが記念撮影して楽しそうに学校に戻っていきました。私も元気をもらいました。 
2014年11月10日(月) 
 本日はプライスカードを作製しておりました。前々から組み立ては済ましていた自転車でしたが長い事、そのまま置いていました。実際に取り掛かると、さほど時間も手間も掛からない作業ですが気が乗らずに後回しにしていました。物品販売業としては明らかに良くない行為です。  
2014年11月9日(日) 
 何時の時代もいかなる流行も女性に支持されないと廃れていき、消えてしまいます。ここ最近のカメラ女子。山ガール。歴女。美ジョガー....。プロ野球ファンならカープ女子やオリ姫....etc。女性に支持されて生まれた言葉です。ウチは街の自転車屋としては主婦の方は、結構支持されていると思うのですが、スポーツ車に乗る女性のお客さんとなると、まだまだ少ないです。そんな中、クロスバイクに乗る女性のお客さんがメンテの為に来てくれました。自身でいろいろと調整していたら手に負えなくなったそうです。初心者にありがちな誤った箇所をいじっておかしくなっていました。ただ、将来的には自身でパンク処理(チューブ交換)やRD調整ぐらいはできた方が望ましく、また、サイクルフィールドも格段に広がります。今回は上手くいきませんでしたが、よく自身で調整を試みたと関心しました。
 世間では自転車ブームと云われて久しいですが、自転車女子が増えていかない事には一過性のブームで終わってしまうかもしれません。そういう意味で少し希望が持てる今日の出来事でした。 
2014年11月8日(土) 
 昨日はサイクルモード視察に出掛けたので休業して申し訳ございませんでした。さて、10回目を迎えたサイクルモードでしたが、平日の初日にも関わらず、大勢の人が来場されていました。今回は出展する有名人気ブランドの不参加が目立っていたので、ショーイベント的に半信半疑でしたが、結構盛り上がっていて少し安心しました。ただ、目新しい技術や近未来のコンセプト・サイクルのようなモノがなく少し物足りなさを個人的には感じます。(話は少し外れますが)東京都知事の桝添さんは東京都内の自転車専用道・自転車交通区分を大幅に伸ばして整備するような発言をしていますが、こういう自転車愛好家が集まる場所で具体的な道路整備計画構想案をアピールしたら面白い(素晴らしい)のに.....。政治的な話を嫌う人はいると思いますが、個人的にチョット想ったりしました。
 2014年11月7日(金)はルナサイクル臨時休業の為、店長日記もお休みさせていただきます。
2014年11月6日(木) 
 11月は「文化の日」と「勤労感謝の日」がありますが自転車業界的には直接売りに繋がるような祝日ではありません。あえていえば、「七五三」が行なわれる月です。藁をも掴む想いで、なかなか売れてくれない幼児車を「七五三を迎えるお子さん限定」にて50%OFFで店頭に置こうとプライスカードを作っていました。悪い話ではないと思うのですが、冷静に考えると「七五三」自体に出費がかさみ、自転車どころではないのが、(若い)ご家族のホンネでしょうか?.......何でも商売に結び付けようと考える事自体か不純か?(でも商売人(あきんど)とは、そういう風に虎視眈々と機会を狙っているモノです)
 PS 明日はサイクルモード視察につき、臨時休業させていただきます。(こっちの方が輪界的には影響が大きい?) 
2014年11月5日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。  
2014年11月4日(火) 
 晩秋?初冬?だいぶ寒くなってきました。そして、明らかに日が短くなってきました。そうなると、ライト関連の話が増えてきます。ただ、お客さんばかりの話でなく、最近乗っていない自身のロードレーサーのテールライトが気づくと電池切れで点灯していませんでした。(即刻、電池交換致しました) 
2014年11月3日(月)
 新調のクロモリフレームを頼まれているお客さんが、フレームが仕上がってきたので、早速見に来てくれました。このお客さんは長距離ライドを好まれる方でブルペなども走る方です。カーボンフレーム車も使う方ですが、お客さん的には(振動吸収性に優れていると云われる)カーボンフレームよりもクロモリフレームの方が好きだそうです。何となく解かる様な気がします。 
2014年11月2日(日)
 今週末よりサイクルモードが幕張メッセで11/7~11/9の日程で開催されます。日本最大のサイクルショーです。このサイクルモードも10周年になります。自転車専門誌だけでなく、ラジオやTVなどでも紹介されるように、徐々に自転車(主にスポーツサイクル)も世間から理解・注目されるようになった気がします。毎年、さまざまなイベントを模索しながら開催されるユーザー参加型イベントです。時間と興味がある方は出掛けてみてはいかがでしょうか?
 PS 11/7(金)に視察予定してます。よって、11/7(金)はお店は臨時休業の予定です
2014年11月1日(土) 
 たまに日記に書くように自転車屋さんはメカに強くても電気には弱いです。今日は「電動アシスト自転車のバッテリーが充電していかない」というお客さんがバッテリーと充電器を持ってきました。まだ1年ぐらいしか使っていないバッテリーでした。電気には弱くても今までの経験から、大抵の事は予測できます。この手の話で真っ先に疑う事は接点の状態です。接点端子をヤスリでさらって、接点グリスを塗って様子をみる事にしました。ただ、充電器に乗せても充電している感じでないので、電気的な内部回路が壊れたか?と想いつつ再度、端子を掃除して充電器に載せるとバッテリー残量ライトが全消灯しました。冷静に考えるとバッテリー充電完了状態です。半信半疑で店内展示車にそのバッテリーを乗せると手元のスイッチでは100%充電状態になっていました。とりあえず、お客さんにその旨を説明して、再度使ってもらうことにしました。今までのように普通に使える事を願っています。